Main Content

Simulink.BlockDiagram.createSubsystem

指定されたブロックのセットを含むサブシステムの作成

説明

Simulink.BlockDiagram.createSubsystem(blocks) はサブシステムを作成し、指定されたブロックをそのサブシステムに移動します。指定されたブロックはすべて同じ既存のブロック線図に入っていなければなりません。

接続されていない端子をもつブロックがあると、関数は Inport ブロックと Outport ブロックを作成して、それらをサブシステム内の接続されていない端子に接続します。

入力端子ブロックと出力端子ブロックをもつブロックがあると、関数は Inport ブロックと Outport ブロックを親システムに作成して、それらを新しい Subsystem ブロック上の対応する端子に接続します。

Simulink.BlockDiagram.createSubsystem() は、現在選択しているブロックを、それらのブロックを含む新しいサブシステムで置き換えます。

Simulink.BlockDiagram.createSubsystem(___,Name,Value) は、前述の構文の入力引数に加えて、1 つ以上の名前と値のペア引数を使用してオプションを指定します。たとえば、'Name','MySubsystem' は、新しいサブシステム 'MySubsystem' に名前を付けます。

すべて折りたたむ

モデル例を開くか読み込みます。

CreateSubsystemModel

関数Simulink.findBlocksを使用して、モデルの最上位レベルにあるすべてのブロックのブロック ハンドルを取得します。

bh = Simulink.findBlocks('CreateSubsystemModel');

モデルの内容を、モデルの内容を含むサブシステムで置き換えます。

Simulink.BlockDiagram.createSubsystem(bh);

モデル例を開くか読み込みます。

CreateSubsystemModel

関数Simulink.findBlocksを使用して、モデルの最上位レベルにあるすべてのブロックのブロック ハンドルを取得します。

bh = Simulink.findBlocks('CreateSubsystemModel');

モデルの内容を、モデルの内容を含む ss1 という名前のサブシステムで置き換えます。

Simulink.BlockDiagram.createSubsystem(bh,'Name','ss1');

入力引数

すべて折りたたむ

ブロック ハンドル。数値配列として指定します。ブロック ハンドルを取得するには、関数 Simulink.findBlocks または gcbh を使用します。

データ型: double

名前と値の引数

引数のオプションのペアを Name1=Value1,...,NameN=ValueN として指定します。Name は引数名、Value は対応する値です。名前と値の引数は他の引数の後に表示されなければなりませんが、ペアの順序は重要ではありません。

R2021a より前は、名前と値をそれぞれコンマを使って区切り、Name を引用符で囲みます。

例: Simulink.BlockDiagram.createSubsystem(blocks, 'Name', 'MySubsystemName')

新しいサブシステムの名前。'Name' と文字ベクトルまたは string スカラーで構成されるコンマ区切りのペアとして指定します。

データ型: char | string

サブシステムの名前を一意にするオプション。'MakeNameUnique''on' または 'off' で構成されるコンマ区切りのペアとして指定します。

Name に指定する値がブロック線図で既に使用されている場合、次のように処理されます。

  • 'on' — 次に利用可能な名前のインクリメントを使用します。たとえば、Name'Controller' に設定され、ブロック線図に 'Controller' という名前のブロックが既に含まれている場合、関数は新しいサブシステムに 'Controller1' という名前を付けます。

  • 'off' — エラーを返します。

依存関係

このパラメーターを使用するには、Name 引数の値を指定します。

データ型: char | string

バージョン履歴

R2009a で導入